會津新選組同好会 Official Web   會津新選組同好会隊士入口
目次
今後の予定
予定なし
お問合せ
google検索

 
トップ  >  会津藩と新選組  >  【動乱の京都】1863〜1864
  • 八・一八の政変
    京都では天皇親政へ向け、幕府打倒を目論んでいた岩倉具視をはじめとする公家及び長州藩の動きが活発になりました。
    市井の取締りからは手の届かない御所内での暗躍に、肝心の孝明天皇が不快感を示し、文久3年8月18日、一夜にして長州藩が行っていた御所の警備は会津・薩摩などに代わり、長州側に同調した公家達が京都を追われるというクーデターがおきました。
    俗に「七卿落ち」とも言われ、長州側の反感を招く引き金となりました。
    宸翰 御製
    孝明天皇が松平容保に対して、長州勢力を京都から追放したことを感謝して贈られた「宸翰」と「御製」
     
  • 池田屋があった土地に建つ記念碑池田屋事件
    京都市中でも、討幕派の不穏な動きが警戒されるようになりました。
    そんな中で、6月15日の夜、倒幕浪士の集会があるとの情報により、新選組は会津藩に連絡を取りつつ、その取り締まりに向かいました。情報では、四国屋と池田屋の双方に動きがあるということだったため、新選組も二手に分かれました。結果、近藤らの少数が向かった池田屋が集会の場所であったため、会津藩の到着を待たずに近藤らは突入し、肥後の宮部鼎蔵や長州の吉田稔麿らを斬殺、「近代国家誕生を十年遅らせた」と言わしめ、新選組の名を京都中に轟かせたのでした。
    京都南部の加茂川畔で長州藩に対する警備布陣を描いた図
     
プリンタ用画面
前
【京都守護職創設】1862〜
カテゴリートップ
会津藩と新選組
次
【新選組の活躍】1864〜1867

アクセスカウンタ
今日 : 7
昨日 : 36
総計 : 284033
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 書庫 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...